2011年1月29日土曜日

アレルギー検査について|栄養療法の基礎知識

さて前回、即発性と遅発性アレルギーについて書かせて頂きました。

栄養療法や食事療法には、様々な方法がありますが、
その栄養療法で推奨されている食品またはサプリメントなどの健康食品に
本人も知らずにアレルギーがある場合、期待した結果が得られなかったり、
逆効果(症状の悪化)に繋がる可能性あります。

そのため今回、アレルギーを栄養療法の基礎知識として紹介しています。

さて前回は、即発性アレルギー(IgE)と遅発性アレルギー(IgG)について
簡単に解説いたしました。

では、アレルギーはどのように検査すれるのでしょうか?

まず、アレルギー抗体には、IgA~IgEまで幾つかの種類があります。

IgはImmun globulinの略で、日本語では免疫グロブリンと言います。

通常のアレルギー検査では、IgE抗体、好酸球数などを、
採血して検査することになります。

好酸球というのは、白血球に含まれているもので、
好酸球が多い場合、アレルギーがある可能性が高いと考えられています。

ただし、このアレルギー検査では、遅発性の食物アレルギーについてはわかりません。

即発性アレルギーがあるからと言って、遅発性のアレルギーもあるとは限りません。
即発性だけだったり、遅発性のだけだったり、また、両方のアレルギーがあることもあります。

即発性と遅発性のアレルギーは必ずしも連動しているとは限らないんですね。

ですから、この通常のアレルギー検査とは別に、
遅発性のアレルギー検査を受ける必要があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿